もりや眼科

ブログ

プラケニル(ヒドロキシクロロキン)という薬について

2019.10.11

プラニケルは2015年7月から国内承認された、SLE治療薬です。

プラケニルを使用することで、使用するステロイド量が減る画期的な薬と言われています。

一方で、不可逆的な網膜症で視力が落ちることがある(1%未満)ので注意が必要です。

この薬を使用しているSLE患者、国内で約1万人使用されているため、今後プラケニルによる網膜症の患者さんが増えることが予想されます。

プラケニルの網膜症は蓄積使用量が問題。使用して5年程度から発症率があがるという報告があるようです。そのため、今までは網膜症の患者さんがいなかったのは当然で、今後増えると予想されています。

累積使用料200gを越えたら注意が必要。1000gを越えたらさらにハイリスクとのこと。300mg錠を1年飲むと217gに相当します。

網膜症が生じても、初期で止めたら大丈夫なので、早期発見が重要とのこと。

休薬して悪化がまったく止められるかどうかは分からない(特に重症例)

通常、視野2-6°のところに影響するので、10-2モードで視野を測る

アジア人では、もう少し外側(黄斑辺縁部)で発症することがあり、10-2モードで拾えない事がある。30-2で測らないといけないが、視野を2回やるのは大変なので、10-2モードのみで良いだろう。

通常1年毎の検査、ハイリスク群は半年毎にみる

ガイドラインで必要としている検査は視力、細隙灯、眼圧、眼底、OCT、視野、色覚、オプションとして多局所ERG,自発蛍光

ERGと自発蛍光は感度が高い。色覚は感度が低いが、ガイドライン上はやらないといけないとの事。

糖尿病網膜症の健診は大事

2018.10.22

本日は白内障手術12件と

ICL手術(近視矯正手術)2名4眼を行いました。みなさん無事に手術を終えました。明日の視力検査が楽しみです。

昨日は新小山市民病院で白内障の講演会を行いました。単調になりやすい話をいかにして楽しく効いてもらうか、色々工夫をしました。50人くらい集まって思ったよりも盛況でしたが、恐らく来場者は楽しんでもらえたかなと思います。手術費用の話しはなかなか聞くことが無いと思うのですが、折角手術を受けるならお得に受けてほしいと思います。当院はあまり広くないのでこういった講演会をするスペースが小さいのですが、今後は定期的に行いたいと考えています。

糖尿病網膜症の健診は大事

先月、当院で「見えにくくなった」と言って50代の方が来院されました。1か月前に健診で引っかかって「眼科に行くように」と言われて、それでもすぐには眼科を受診しなかったようです。

実はこの方は6年前に当院を受診していて、その時は眼底はきれいでした。それなのに、今回は下の写真のように・・・

網膜症がかなり活発になっていました。特に、黄斑という大事な部分が傷んでしまっていて、矯正視力(眼鏡をかけた視力)が0.3しか出ていませんでした。

OCTで黄斑の断面図を見ると、むくみが生じていました。

今月硝子体手術を行って、浮腫はやや改善しています。何とか失明を食い止められたら良いのですが。

内科のチェックや、眼科のチェックが2012年から今までの間のどこかで出来ていればこんなことにはならなかったと思うのですが、、もったいないです。1か月前の健康診断で指摘されてからすぐに当院に来ていたら、もう少し視力が温存出来ていたかもしれません。

 

 

 

病的近視による脈絡膜血管新生

2018.03.05

本日は白内障手術を13件

翼状片手術を1件行いました。皆様無事に手術を終えました。

病的近視による脈絡膜血管新生

多分専門外の方はあまり聞いたことの無い病気なのではないでしょうか?でも、結構失明率の高いやっかいな病気なのです。

普通、近視が強いといっても、-6D程度のものだったりします。病的近視は-10D程度の高度な近視で、その場合、眼軸長(目の奥行)が長くなっていて、網膜(カメラでいうフィルム)、脈絡膜(網膜に栄養を与える血管が豊富にある膜)、強膜ともに薄く引き伸ばされています。

その場合、網膜萎縮(網膜がだめになってしまう事)が起きることもありますが、脈絡膜の血管が破裂して、網膜と脈絡膜の間に出血してしまう事があります。これのせいで、昨日まで良く見えていた人が一瞬で視力が0.1以下くらいに下がってしまう事があるのです。病的近視は失明の原因の4番目で、失明原因の6.5%を占めているというものです。病的近視の方が多くない割に、失明する人が多いと言う事になります。

上の写真がこの病気の人の眼底写真です。黄斑に出血があります。出血の範囲はとても狭いですが、これだけで視力がガクッと下がってしまいます。

OCTで黄斑を観察すると、網膜の奥に出血がありました。この方は視力は0.03でした。

抗VEGF薬で治療を行うのですが、なかなか視力が上がりにくかったり、病気を食い止めるのも難しいことがあります。ただ、この方は治療に良く反応しました。

注射の治療を行ってから1週間で矯正視力(眼鏡をかけた視力)が0.4まで上がっていました。今後も様子を見ながら治療を行っていく予定です。

 

糖尿病網膜症の患者をいかに治療するか

2018.01.15

本日は白内障手術16件(うち多焦点眼内レンズ1件)

翼状片手術1件

無事に手術を終えました。今日多焦点を行った方は、片眼既に多焦点が入っていて、とても喜んでいらっしゃいました。やはり新しい多焦点眼内レンズは見え方が良さそうです。

糖尿病網膜症の患者をいかに治療するか

医師の間で「糖尿病的性格」という言葉を使う事があります。別の言い方をすると、医師の言う事を理解してくれなかったり、言う事を守ってくれない患者さんの事を言います。糖尿病の方が全員このような性格、と言うわけではありませんが、医師の言う事を守ってくれない患者で重症の糖尿病網膜症になりやすいことは間違いありません。

先週来院した40代の方ですが、内科から紹介されて当院に受診しました。HbA1cは10台、視力は両目とも1.2ですが、眼底は下の写真のように軟性白斑が生じていて前増殖糖尿病網膜症です。これは網膜症の活動性が高い為、レーザー治療の適応になります。

治療しないと視力が下がる事、視力が一旦下がったらなかなか戻らない事、失明しやすい病気であることを説明しましたが、なかなか理解してくれません。結構熱心に説明したつもりでしたが、治療自己中断しそうだと感じたので、お手紙を書きました。お手紙は面倒ですが、結構役に立ちます。後々で「医師から説明を受けていなかった」と言われることも防止できますし、家族がお手紙を読んでくれて診療自己中断を回避できたこともあります。

お手紙3ページ・・・結構力作です。外国の方だったので英語でも書きました。もう少し悪化したら手術が必要になってより医療費がかかってしまいますが、当院としてはそれは望んでいません。できれば視力の良いうちに直したほうが私もストレスが無くて良いです。次回来てくれると良いのですが。視力が良いうちはなかなか本気になって治療してくれないのが悩みです。

網膜静脈分岐閉塞症に対する硝子体手術

2017.11.24

今週は白内障手術を16件行いました。

白内障が硬くなっている症例もいましたが、無事に手術を終えました。

網膜静脈分岐閉塞症に対する硝子体手術

網膜静脈分岐閉塞症は、網膜(カメラで言うフィルム)の血管が一部詰まる病気です。詰まった部分は栄養不足の状態になるのですが、「もっと血管を作って」というシグナルをもつ化学物質、VEGFを放出します。ただ、VEGFは目の中では悪い作用があり、網膜に浮腫(むくみ)を生じてしまいます。浮腫が起こった部分の網膜はダメになってしまいます。

赤丸の部分が浮腫を起こした網膜です。この状態が続くと視力が下がってしまうので、抗VEGF薬を注射します。

ちなみに、この人は2014年3月に来院して、矯正視力(眼鏡をかけた視力)が0.2でした。

2014年4月(抗VEGF薬を注射して1ヵ月後)の写真です。注射が効いて、上の写真のように浮腫が殆ど無くなってしまいました。ただ、この薬は病気の原因を治す薬ではなくて、浮腫を数ヶ月(通常2-3ヶ月)抑えるにすぎません。そのため、再発をしやすいのです。

5月には下の写真のように浮腫が生じていました。結局3回注射の治療を行ったものの、再発しやすい状態でした。そういう場合は、硝子体手術が有効です。

硝子体手術を行うと、一部の症例では、手術後に抗VEGF薬が必要なくなります。全部の症例ではなくて、大体8割くらいでしょうか。この症例は2014年10月に硝子体手術を行って、先日診察を行うまでに一度も抗VEGF薬を必要としませんでした。

本日診察時のOCTです。浮腫が全くなくてとても綺麗でした。矯正視力(眼鏡をかけた視力)も1.2でした。視力がうまく保ててとても素晴らしいです。

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約