もりや眼科

ブログ

白内障手術でつくる傷と乱視

2013.11.25

今日は白内障手術9件(うち入院2件)

霰粒腫切除術1

無事に終わりました。

 

眼科ケア12月号に当院が載りました。

http://www.medica.co.jp/catalog/m/4911

眼科ケアは眼科従事者のための情報誌です。当院を紹介する記事が2ページ載りました。とても良くできているのですが、ここでお見せできないのが残念です。

 

今回は、白内障手術でつくる傷と乱視の話です。

以前乱視のお話をしましたので、乱視についてはそちらを参考にしてください。

(乱視について)https:/moriyaganka.com/blog/20960821.html

(乱視用眼内レンズ)https:/moriyaganka.com/blog/21216620.html

白内障手術は眼の中の手術ですから、傷を作る必要があります。以前は6ミリという幅で傷を作っていたのですが、最近は2ミリ台で手術ができるようになりました。傷の幅が狭くなると、傷の回復が早いということもありますが、それ以上に「乱視が少ない」ということが重要です。

 05
(メスの幅だけ傷ができます)

    

 

光は密度の違うところを通過すると曲がるという性質があるので、角膜の表面で最も光が曲がります。ですから、折角白内障手術で白内障を綺麗にしても、角膜の形を歪めてしまったら、視力がさがることにつながってしまうのです。以前6ミリの幅で傷を作っていた時は、手術後に糸で縫っていました。すると、角膜の形が少し歪んだだけで、大きな乱視が生じていました。

現在は傷が小さいので、基本的に縫わないのですが、それでも乱視が生じます。手術でつけた傷の部分は、やや平らになるのです。下の写真は手術前後での角膜の形を示しています。

 

耳側切開 前後で変化がほとんどない1

 

右の「参照マップ」が手術前の角膜の形です。膜表面のカーブの強さによって、色分けされています。赤色系になるほどカーブが強く、青色系になるほどカーブが弱いということを示しています。参照マップで全体的に同じ色(青~緑)になっているということは、乱視が少ないということを示しています。左の「現行マップ」は手術後の角膜の形ですが、手術前とほとんど変わりません。この症例では、白内障手術で乱視があまり出なかったということを示しています。

 

下の写真は、手術で付けた傷で乱視を減らした例です。角術前では、縦方向に黄色くなっています。これは直乱視があることを示しています。術後の結果を見てもあまりはっきりしませんが、差をとってみると上方向が青くなっていて、直乱視がへるようになっていることが分かります。

59
 

白内障手術で乱視がどのくらい出るのかは、多くの要素で決まるので一概には言えません。傷の大きさが小さい方が乱視が出にくいのですが、それだけではなくて、傷に負担の少ない丁寧な手術をしているかどうかも影響します(白内障を砕くためのエネルギーで角膜がふやけてしまうと、乱視が生じてしまうのです)。

手術後でのメガネ依存度をなるべく減らすように、当院では乱視用レンズを使っています。そのため、手術で作る傷によって生じる乱視も計算に入れて、乱視用レンズの度数を決めます。

白内障手術を申し込んだ後の流れ③ 無事に手術できそうかどうか

2013.11.18

今日は白内障手術8件
翼状片1件、眼瞼腫瘍1件
すべて無事に終わりました。

白内障手術を申し込んだ後の流れ③ 無事に手術できそうかどうか

 

前回から、さらに続きます。

 

手術する方の立場にしてみれば、「無事に手術ができそうかどうか」を判断するのはとても大事なことです。白内障手術の場合、ほとんどの場合は特に問題なく出来ますが、時々難しい場合があります。最近は白内障手術が進歩したので、「白内障手術は簡単だ」と思われがちですが、実はそうではない場合もあるのです。中には、手術が不可能な白内障というのも存在します。

 

前回お話した「白内障以外に病気があるため、手術しても視力が上がらないであろうと予想される場合」にも、状態によりますが手術出来ないことがあります。

 

角膜内皮細胞(角膜を透明にする細胞)があまりにも少ない場合、手術後に角膜が濁って視力低下してしまう場合があります。

https:/moriyaganka.com/blog/22129056.html

下の方は水疱性角膜症で角膜が濁った写真です(当院初診時から水疱性角膜症でした)。

 水疱性角膜症症例

白内障は、虹彩の奥にありますから、点眼薬で虹彩が開きにくい場合も手術がしにくいです。最近は、虹彩を広げる良い道具がいくつか開発されているので、虹彩があまり開かなくても手術はできますが、通常よりも時間がかかることがあります。下の写真は、虹彩と水晶体が癒着(くっついた)写真です。

 ぶどう膜炎後

白内障があまりに進んでいても手術がしにくいです。下の写真は上段が通常の白内障ですが、下段はやや進行した白内障です。通常白内障は白色~黄色ですが、進行すると茶色~黒色になります。白内障が進んでいると固くなりますので、その分白内障を細かく砕くのに沢山エネルギーを必要とします。
白内障がすくない水晶体 353
IM012150


 

白内障手術では、チン小帯がしっかりしていることがとても大事です。チン小体は、水晶体を支えている筋肉です。

https:/moriyaganka.com/blog/19504485.html

水晶体を支えているチン小帯が弱い場合、白内障を吸い取った後に人工のレンズが入らない場合があります。その場合、人工のレンズを目の中で縫いつける作業が必要になります。そうすると、手術時間が増え、網膜剥離や感染症などの合併症が生じる確率も上がります。場合によっては2回に分けて手術する必要があります。

 

手術用のベッドに仰向けで寝ていられるかというのも、とても大事です。良くいらっしゃるのが、円背といって背中が丸くなっている方です。横向きに寝ることはできますが、仰向けになれないことがあります。顔さえ上を向いていれば手術ができますので、手術の姿勢が取れそうか不安な方は、術前検査の時に手術室のベッドで実際に寝てもらうこともあります。

 

白内障手術を申し込んだ後の流れ② 白内障以外に視力をさげるような病気がないか

2013.11.11

今日は白内障手術を10件行いました。
すべて無事に終わりました。

白内障手術を申し込んだ後の流れ② 白内障以外に視力をさげるような病気がないか

 

前回の続きです。

 

白内障があって、視力が下がっていたとしても、他に目の病気がないかを調べなくてはなりません。もし白内障以外に目の病気があったとしたら、白内障手術をしても視力が上がらないかもしれないからです。

白内障は、目の中にある水晶体という部分が濁る病気ですが、目は他にもいろいろな部分からできていて、角膜、網膜、視神経など、すべての部分がしっかり働くことで物が見えるのです

 

最近当院であった例ですが、「白内障手術をしてください」といって、当院を受診された方で糖尿病網膜症が悪化して「黄斑浮腫」という合併症をおこして視力低下をしていた方がいらっしゃいました。糖尿病網膜症があっても白内障手術をする場合もありますが、白内障手術自体で「黄斑浮腫」を悪化させる可能性があるため、手術延期の上で「黄斑浮腫」の治療を行いました。

 

その他、白内障検査希望で来院された方で緑内障末期の方もいらっしゃいました。点眼で緑内障が悪くならないように治療をするのですが、緑内障は「いちど悪くなったら治らない」病気ですから、患者さんのショックも大きかったと思います。同じように、白内障手術希望当院を受診して他の目の病気が見つかった方は、この1年だけで10人近くいらっしゃいました。

 
「視力が下がった=白内障になった」とは限りませんから、見えにくくなったと思ったら早めに眼科に受診するのが良いかと思います。

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約