もりや眼科

ブログ

視力が下がったから白内障?(矯正視力と裸眼視力)

2012.08.17

今日はとても暑かったですね。小山市では午後にゲリラ豪雨があり、雷もとてもすごかったです。
お盆はゆっくり休ませていただきました。

さて、今日は白内障についての話題にしたいと思います(といっても、視力の話からですが)
今度当院では乱視を減らす眼内レンズを用います。これは乱視のある患者さんにはとても良いレンズで、メガネなしでの視力を最大限出すことができます。
このような高機能レンズは、適応となる患者さんには大変メリットがあります。また、レンズ代は手術代に含まれるため、患者さんの出費も増えません。
乱視用レンズの話はまた後日行いたいと思います。

視力が下がったから白内障?(矯正視力と裸眼視力)

 

 

当院は眼科ですから、「見えなくなった」という人があつまります。そこで、視力低下で来院した患者さんには視力検査をしてもらいます。

視力検査では「ランドルト環」を用います。名前は知らなくても、これは見たことがあると思います。

 

 

 

 ぼやけたランドルト

 

視力表がこんな風に見えなくなれば視力低下ですが、その場合、目の前にレンズを置いて視力計測を続けます。もしレンズを置いて下のようにはっきり見えるようになれば、眼科としては良い目(視力の出る目)とされます。

 

 

 

ランドルト環
 

 

目の中にはレンズが入っているのですが、レンズには決まった焦点があります。

 

 

 

裸眼と矯正視力2

赤い矢印が焦点です。外から入った光がうまく網膜にピントが合えばよいのですが、ピントが合わないと当然ぼやけて見えます。しかし、ピントがうまく合っていない状態というのは、目の病気の度合いを示しているわけではないので、眼科診療にはあまり役に立ちません。一般的にはピントが合っている状態の見え方(矯正視力)で評価します。

 

 

もし、白内障であれば、上の図でレンズが濁っているのですから、いくらピントを合わせても見えません。

逆に、白内障(その他の目の病気)でなければ、ピントを合わせればよく見えるようになります。特に、40歳を過ぎるとピントを合わせる能力が急に減少するので、その分メガネをよく合わせる必要があります。当院ではメガネ専門の技師や視能訓練士がいるので、患者さんの要望に合わせて適切なメガネを作ることができます。

小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科

視野について

2012.08.10

いよいよお盆のじきですね。当院も来週月から水曜日(8月13-15)までお盆休みをいただきます。

視野について

 

今日は視野について説明したいと思います。

 

時々サッカーの試合を見ていて思うのですが、プロのサッカー選手はとても広い範囲が見えています。本人の顔の向きと違う方向に的確にパスをしたり、後ろから来た敵をかわしたりします。

ただし、人間の見えている範囲(視野)は左右で180度程度と決まっています。プロのサッカー選手も視野の広さは同じです。人間は両目とも正面についているので、構造上これ以上はあまり大きくなり得ないようです。それに対して、羊の視野はとても大きく、300度以上に及ぶこともあります。これは、羊の目が横向きについているためです。

 

人間は視野が狭いぶん、両目で見える範囲が広いです。両目でモノを見ると、立体的に見ることができるというメリットがあります。それに対して羊は広い範囲見えますが、立体的に見える範囲はとても少ないのです。

 

緑内障という病気は、視野が狭くなる病気です。

正常な人であれば、下の図のように視野は広いのですが、

53

 

視野の欠け方は十人十色ですが、緑内障の進行とともに、視野が少しずつ狭くなってしまいます。

 
29

 

緑内障の末期になると下の図のように、ごく狭い範囲しか見えなくなります。

 
31
 

 

しかし、緑内障の末期の患者さんでも視野が狭くなったと気づかないことがあります。何故かというと、目をきょろきょろ動かりたり、顔をまわすことによって色々な方向に目を向けることができるからです。

 

プロのサッカー選手の視野が広いのは、目や顔を頻繁に動かして広い視野を確保しているのでしょう。

 

当院では緑内障の患者さんに対して視野検査を行います。当院では視野計のなかで一番歴史のある「オクトパス」という製品の最新のものを導入しています。

視野計

 

青い部分に顔を乗せると、片目7分程度で視野を計測してくれます。

どのようにして視野を計測するのかは、また後日紹介したいと思います。

 

小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科 

 

緑内障点眼薬について(炭酸脱水素酵素阻害薬)

2012.08.06

今日は手術日でした。

水晶体再建術 6件
皆さん無事に手術を終えました。
件数が徐々に多くなってきましたが、スタッフがよく動いてくれるのでスムーズに手術を終えることができました。

緑内障点眼薬について(炭酸脱水素酵素阻害薬)

「炭酸脱水素酵素阻害薬」なんて、難しい名前の薬ですね。この薬は房水を作るときに必要な酵素の働きを抑える薬です。つまり、毛様体(下の図の赤丸)による房水の産生量を減らすことで眼圧を下げます。

 

05

 

 

今まで紹介した2種類(プロスタグランジン系、ベータ受容体遮断薬)と比較してやや眼圧を下げる効果が低いので、どちらかというと補助的に処方されることが多いです。

 

この種類の点眼薬には、トルソプト、エイゾプトがあります。

 

eizopt
トルソプト


 

炭酸脱水素酵素阻害薬の特徴

 

他の点眼薬と相性が良い

プロスタグランジン系、ベータ受容体遮断薬とは眼圧を下げる仕組みが違うので、同時に使用すると、より眼圧を下げます。そのため、1種類の点眼では眼圧がうまく下がらない時に使いやすい薬です。

 

全身の副作用が少ない。

女性の場合、目の周りが黒ずむ副作用のあるプロスタグランジン系は使いにくいし、かと言って心臓や肺に病気を持っている人はベータ受容体遮断薬も使いにくい・・という場合に炭酸脱水素酵素阻害薬は使いやすい薬です。

 

2012 小山市花火大会 

2012.07.29

本日は小山市花火大会に行ってきました。
ここに引っ越して来るまでは知らなかったのですが、小山市の花火大会はこの辺ではとても大きな花火大会で、宇都宮の方からもたくさん人が来るようです。

今回は当院スタッフと一緒に花火をみました。マス席をとったのですが、花火のごく近くで迫力満点でした。
2時間弱の花火大会がとても短く感じられました。フィナーレの花火がとても盛大で、圧倒されました。
また来年もスタッフと一緒に見に行きたいです。

これで明日から心機一転仕事に頑張れそう。明日は手術日ですが、みなさんよろしくお願いします。

眼圧の仕組み

2012.07.17

開院以来、小山市だけではなく、結城市や筑西市、遠くはつくば大学で診ていた患者さんまで来院していただいております。遠くから来ていただいて非常にありがたいと思います。
来週からは手術も始まるので、しっかりとこなして行きたいと思います。




眼圧の仕組み



目の中には「房水」と呼ばれる水が入っています。房水の水圧の事を「眼圧」といいます。例えて言うなら、ボールの中に入れる空気の圧力のようなものです。緑内障治療では、眼圧をいかに管理するかが大事ですから、まずは眼圧を理解することが重要です。
20


房水は、目の前のほうで作られたり、排出されています。上の写真の赤い部分を拡大したのが下の図です。



05



 ①房水は虹彩(目の茶色い部分)の裏にある、毛様体(上の図:赤い丸の部分)で作られます。

 42

 ②作られた房水は、赤い矢印のように、瞳孔から虹彩の前に出てきます。

27



③最終的に房水は、赤い矢印の部分から目の外に出ていきます。



眼圧は①の房水産生量と③の房水排出量のバランスで決まってきます。房水が目の中を正常に流れていれば、眼圧は正常に保たれますが、この経路のいずれかに障害があると眼圧が上昇します。眼圧が上昇すると視神経が障害をうけて、緑内障が進行します。



眼圧が上がる病気や、緑内障の治療方法の説明は大体①から③を使って説明できますが、それぞれ後日一つづつ説明していきたいと思います。


小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約