もりや眼科

ブログ

新しいもりや眼科の工事状況

2019.10.18

新しいもりや眼科の工事の様子です。

あと1週間ほどで完成する予定です。クリニックのすぐ外の工事をやっています。

また、内部もタイル・壁紙が貼られていて、大分大詰めの感じがしてきました。

内覧会の準備も大分整ってきました。楽しみです!

もりや眼科の工事

もりや眼科の工事 もりや眼科の工事 検査室 もりや眼科の工事 待合室

10月16日(水曜日)とちぎテレビのゆうどきプラスに生出演しました。

2019.10.17

10月16日(水曜日)とちぎテレビのゆうどきプラスに生出演しました。

目の簡単な健康情報、もりや眼科が移転する話、あとはマラソンの話も少しだけやりました。

テレビの生出演は初めてでしたが、ドキドキしました!

下の写真、男性の方(だいじさん)、敬礼かとおもったら、目を指しているのですね。女性の方(元田さん)とともに、話しやすいように誘導してくれて助かりました。

内覧会準備 顔出しパネル、等身大パネル

2019.10.11

内覧会の準備ですが、注文した商品が届きました。

モリーさんのパネル2枚です。院長大喜びでした。

皆さんも、当日沢山写真を撮っていただきたいと思います。

プラケニル(ヒドロキシクロロキン)という薬について

2019.10.11

プラニケルは2015年7月から国内承認された、SLE治療薬です。

プラケニルを使用することで、使用するステロイド量が減る画期的な薬と言われています。

一方で、不可逆的な網膜症で視力が落ちることがある(1%未満)ので注意が必要です。

この薬を使用しているSLE患者、国内で約1万人使用されているため、今後プラケニルによる網膜症の患者さんが増えることが予想されます。

プラケニルの網膜症は蓄積使用量が問題。使用して5年程度から発症率があがるという報告があるようです。そのため、今までは網膜症の患者さんがいなかったのは当然で、今後増えると予想されています。

累積使用料200gを越えたら注意が必要。1000gを越えたらさらにハイリスクとのこと。300mg錠を1年飲むと217gに相当します。

網膜症が生じても、初期で止めたら大丈夫なので、早期発見が重要とのこと。

休薬して悪化がまったく止められるかどうかは分からない(特に重症例)

通常、視野2-6°のところに影響するので、10-2モードで視野を測る

アジア人では、もう少し外側(黄斑辺縁部)で発症することがあり、10-2モードで拾えない事がある。30-2で測らないといけないが、視野を2回やるのは大変なので、10-2モードのみで良いだろう。

通常1年毎の検査、ハイリスク群は半年毎にみる

ガイドラインで必要としている検査は視力、細隙灯、眼圧、眼底、OCT、視野、色覚、オプションとして多局所ERG,自発蛍光

ERGと自発蛍光は感度が高い。色覚は感度が低いが、ガイドライン上はやらないといけないとの事。

もりや眼科 2019年9月の手術実績

2019.10.03

もりや眼科 2019年9月の手術実績

 白内障手術  76件 (うち2焦点眼内レンズ3件 3焦点5件)

網膜硝子体手術 13件

ICL(近視矯正手術) 14件

眼瞼下垂症手術 11件

緑内障手術(流出路再建術) 7件

網膜光凝固術 4件

涙道内視鏡を使用した涙管チューブ挿入術 4件

後発白内障に対するレーザー治療 20件

緑内障に対するレーザー治療(SLT) 1件

虹彩光凝固術(閉塞隅角緑内障に対するレーザー治療) 5件

ボトックスによる眼瞼痙攣治療 4件

 

内覧会の準備が着々と進んできました。当日実施する内容を決めたので、現在広告を作製中です。でき次第アップしたいと思います。

工事の方もかなり進んできていて、外観はほぼ完成しています。内装もどんどん進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約