緑内障手術後の眼圧管理
今週は白内障手術を16件行いました。
皆さん無事に手術を終えました。
保険審査の方からの指導により、栃木県内で両眼同日白内障手術が出来なくなりました。大変申し訳ございませんが、2月15日以降で手術を予定していた方には、片目ずつ別々の日に手術を行わせていただくことにしました。既に手術を申し込んでいた方には大変申し訳ありません。ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。
緑内障手術後の眼圧管理
緑内障の手術、当院では主にエクスプレスシャントを用いた手術を行っております。これは、手術をしたら終わり、と言うものでは無くて、手術をしてから後の管理が重要になります。緑内障の手術は簡単に言うと目の中の水を外に逃がす手術です。水の通り道は目にとっては傷なので、治ろうとしてしまいます。傷が治ってしまうと手術の効果が無くなって、眼圧が上がってしまいます。一方で、傷が大きすぎると眼圧が無くなってしまい、それも目にとっては悪影響となってしまいます。つまり、傷が治ろうとするのをなんとか食い止める必要があるのです。
当院に昨年導入された、CASIAを用いると手術後の様子がよくわかります。上の写真で黒いスペースが水です。つまり、黒い部分が大きいほど眼圧を下げる効果が高い、と言う事になります。この方は眼圧がやや高い状態だったので、眼球マッサージを行いました。眼球を指圧することで目の中の水を外に逃がす処置です。
処置後、眼圧が下がっていて、再度検査をすると水たまりが増えていました。今後この患者さんは毎日マッサージを頑張ってもらう事になります。
3次元前眼部OCTを用いた白内障の術前検査
昨日は白内障手術15件(うち多焦点眼内レンズ2件)
霰粒腫切開術1件
無事に終わりました。
3次元前眼部OCTを用いた白内障の術前検査
白内障の手術を申込みすると、色々検査を行います。手術を申し込んだ時に検査して、もう一度来てもらいます。その次が手術日と言う事になります。手術前に2回来てもらうのは理由があって、申し込み時の検査で異常があったときに次の外来で説明する必要があること、もう一つは同じ検査を2回日を変えて行う事で検査精度を上げたいと言う事です。
眼軸長検査は、眼内レンズの度数決定に非常に重要な検査になるのですが、これは手術後の裸眼視力を決定するような大事な検査なので、これは2回行います。
今回説明するのは角膜形状解析検査(CASIA2)と言うものです。この機械は最先端の機械なので、県内でもまだ数台(多分4-5台?)しか導入している施設がありません。これを行うと角膜という部分を詳細に検査することが出来ます。
右下の写真は角膜断層図です。白内障の断面を見ることができます。白内障は結構分厚い事がわかります。虹彩が押し上げられているのも分かります。
赤い四角で囲った高次収差というのは、術後視力に影響する大事な数字です。HOAsと書いてあります。SAというのも視力に影響します。これは眼鏡で矯正できない乱視を意味します。そのため、この数値が高いと手術後に視力が出にくい可能性がある事を示しています。そのため、これで異常値が出た場合は術前に患者さんに伝える必要があります。若い頃に目にけがをしていて、傷がすっかり治って診察で分からない感じだったのがこの検査をすると異常として出ることもあります。
多焦点レンズを使用する人にはこの数値はとても重要です。高次収差が多い場合は、多焦点レンズを用いると術後視力が出にくい原因になることがあるのです。このような場合は、通常の単焦点レンズを勧めることになります。手術をして喜んでいただきたいので、その人にいちばんふさわしいレンズを選択する助けになります。
今週は術後報告のみ
2018.02.01
今週は白内障手術を19件行いました。(うち入院1件)
皆さん無事に手術を終えました。
今回入院で行った方は術前に相当不安だったようで、「手術中に声を掛けてくれて安心した」と言ってくれました。自分もちょうど去年ICL手術を受けたときは緊張したのを思い出しました。なるべく不安が少なく手術出来る様にしたいと思います。