もりや眼科

ブログ

平成28年7月の治療実績

2016.08.09

もりや眼科 平成28年7月の手術実績

 白内障手術 57件

硝子体手術 10件

緑内障手術(インプラント挿入術:プレートなし) 1件

翼状片手術 1件

霰粒腫切開術 2件

後発白内障に対するレーザー治療 15件

網膜レーザー光凝固術 7件

閉塞隅角緑内障に対するレーザー治療(虹彩光凝固術) 4件

ボトックスによる眼瞼痙攣治療 2件

眼窩内腫瘍摘出術(表在性) 2件

 

2016-07-05 08.41.17a

 

 

 

 

目がピクピクする病気(片側顔面けいれん)

2016.08.08

本日は白内障手術15件行いました。

無事に手術を終えました。今日はご家族の見学が多かったです。手術に集中していて、数名ですがご家族が見学しているのに気が付きませんでした。手術が終わってから気が付きました。挨拶できずにすいません・・

目がピクピクする病気(片側顔面けいれん)

当院に限らないと思うのですが、眼科で良く「目がピクピクする」という訴えで来院されます。診察時にピクピクしていればよいのですが、そうでない場合はうまく診断できないこともあります。

結構程度のひどい人は、1日中ピクピクしていることもあります。これは結構生活に不自由していそうです。まぶたがピクピク=眼瞼けいれんと思いそうですが、実際にはこれは片側顔面けいれんという病名です。

このようにピクピクしてしまいます。

https://youtu.be/9d5vTu7_yZI

片側顔面けいれんは、ボトックス注射の適応になります。早速ボトックスを下眼瞼に注射しました。ボトックスの効果は注射後約2週間で最大になるので、そのあたりで効果判定を行いました。

https://youtu.be/j-PshhDpFoU

まだ多少ピクピクした感じは残るようですが、見た目ではほとんど分からないくらいになりました。

生活の質が改善していて、とても喜んでいました。効果は約2から4か月間持続しますが、個人差が大きいです。今後この注射を続ける必要があるか、様子を見る必要があります。

 

白内障が進行して生じる緑内障

2016.08.01

本日は白内障手術 13件

翼状片手術2件

無事に終わりました。

白内障が進行して生じる緑内障

緑内障といっても、いくつか種類があります。外来で多く診察するのは慢性疾患である開放隅角緑内障です。これは数年単位でしか変化しないので、気長に診療・点眼を続ける疾患です。

一方で急性の緑内障というものがあります。目の中の水の出口である隅角が急に詰まってしまう病気です。

2012-09-27 23.28.04

眼の中には水が入っていて、上のイラストの青矢印の方向で流れています。この青矢印の通り道が詰まってしまうと、目の中の圧が一気に上がってしまいます。通常20mmHg前後の眼圧なのが、50mmHg以上になることがあります。こうなると、1日から数日で失明してしまいます。眼球の大きさが小さい人でこのタイプの緑内障が生じ安いことが分かっています。また、白内障が生じる年齢で生じやすいのです。

白内障になると、水晶体の厚みが増えます(上のイラストの赤矢印)。そうすると、虹彩と水晶体の間が狭くなり、水の流れる通り道が閉塞しやすくなります。当院でも年間2-3人は急性緑内障発作をみます。

閉塞隅角緑内障 反対の目 閉塞隅角緑内障

これは先日来院された患者さんの写真です。片目で瞳孔がやや大きくなっています。これは、白内障が進行したせいで、瞳孔を圧迫しているのです。幸い、眼圧は正常値でしたが、もしかしたら以前眼圧が高い時期があったのかもしれません。視神経は無事でした。早速緑内障発作を予防する処置をおこない、失明を免れました。

また、今後近いうちに白内障手術をする予定になっています。白内障手術をすると、分厚い水晶体を除去して、薄い眼内レンズが入るので、目の中の水のめぐりが良くなります。そうすると、緑内障発作はほとんどおきなくなります。

 

結膜弛緩症の治療で流涙が治る

2016.07.26

今回は白内障手術14件

皆さん無事に手術を終えました。

結膜弛緩症の治療で流涙が治る

結膜弛緩症の記事は今まで何度か書いたのですが、今回もとても患者さんが喜んだので記事にしたいと思います。

75歳女性の方なのですが、両目とも涙がでるという訴えがありました。

診察で、あまった結膜がはっきり見えます。

弛緩症

フルオレセインという染料をつけて診察すると、余った結膜が分かります。

弛緩症2

本来涙が溜まる場所に結膜が占領してしまうので、生産された涙は目にたまらずにすぐ外に出てしまいます。

そのため、流涙症が生じてしまうのです、

今回は余った結膜を一部切除して、強膜に張り付けました。

先日診察したところ、このようにとてもきれいになっていました。

弛緩症3

この手術を行うと、結膜がより白くてきれいになります。本人も流涙症が治まったと喜んでいました。

白内障手術当日の見え方

2016.07.11

本日は白内障手術を14件行いました。

皆さん無事に手術を終えました。

白内障手術当日の見え方

当院では白内障手術をした後に眼帯をしないで保護ゴーグルをつけてもらっています。

以前は眼帯を使用していたので、全く見えなくなっていたのですが、保護ゴーグルを通して物をみることができます。

そうすると、手術当日の見え方の感想をいろいろ言われるようになりました。「手術後すぐから良く見える」とか、「2時間位してから見えるようになった」とか、「まだ良く見えない」などなど。

以前当院で数名、手術直後の視力を測りました。大まかに言うと裸眼視力0.7(遠くにピントを合わせた場合)ですが、人によって結構違うという結果になりました。人によっては「右は1.2見えるけど、左はまだ0.9しか見えない」なんて言われたこともあります。そういった場合、手術当日なのでそれでも良い方で、明日になるとまた違うと思うと説明しています。

手術直後は目の中の水(房水)の状態も安定していないし、瞳孔も開いているし、眼内に入れた人工レンズの位置もまだうまく定まっていない状態です。そのため、手術当日の見え方はあまり神経質にならなくていいと思います。もちろん手術直後から良く見えたと言ってもらえるのは嬉しいです。なるべく早く視力が上がるように、綺麗に手術をしています。

 

 

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約