もりや眼科

ブログ

乱視を治す白内障眼内レンズ

2012.12.13

もう年末が近いということで、昨日は院内の大掃除を行いました。
当院は床が白いので靴の跡がつくのが気になっていたのですが、ダスキンに頼んだらすっかり綺麗でピカピカにしてくれました。開業当初は自力でワックスをかけたのですが、仕上がりが全然違いました。
来週の手術が無事に終われば、年を越すことができそうです。

乱視を治す白内障眼内レンズ

 

先週の乱視の話の続きです。

軽くおさらいをすると、正乱視は目のゆがみが原因なので、直すためには円柱レンズが必要ということでした。

 240sチョクランシ2円柱レンズ


乱視の程度に明確な基準は無いようですが、

D(ジオプター)以下 軽い乱視(乱視を矯正しなくても、ある程度の視力が見込まれる)

1D-2D 中くらいの乱視

2D以上 乱視が強い

という感じでしょうか。

 

白内障手術で使用する乱視用レンズは、通常のレンズに円柱レンズが組み込まれています。そのため、正乱視を軽減することができるのです。しかし、このレンズは正乱視のある人すべてに使えるわけではありません。

 角膜と水晶体

目の中には(角膜:青矢印)と(水晶体:赤矢印)の2枚のレンズあります。白内障手術では、水晶体を取ってしまいます。そのため、水晶体だけに乱視があったとしても乱視用レンズは使わなくても良いのです。

 

白内障手術で乱視用レンズを使うかどうかは、角膜の乱視の程度を見て判断します。

 トーリックカリキュレータ1

これは私の右目の角膜のデータです。実は、私は強い直乱視があります

弱主とは、弱主経線です。角膜の6度方向では、41.82D(ジオプター)の屈折力があります。強主は、強主経線です。角膜の96度方向では、45.30Dの屈折力があります。

強主経線と弱主経線での屈折力の差が乱視の度数になります。私は45.30-41.82=3.48Dという強い乱視があることがわかります。

6度方向(ほぼ水平)の屈折力が弱い(角膜のカーブがゆるい)、96度方向(ほぼ垂直)の屈折が強い(カーブがきつい)ということは、下の図のように横長の角膜であることがわかります。

 240sチョクランシ2R_00071

もともと私は細い目をしているのですが、角膜が横長だから目が細いのかな・・・・

この乱視を治すためのレンズが円柱レンズです。ここ数年で発売されました。こんなに良いレンズなのに、なんでもっと早く発売されなかったのか、と思うくらいです。

 トーリックカリキュレータ2

患者データ(これは私のデータですが)を入力すると、レンズの種類と、角度が計算されます。今回、もし私が白内障手術をするとすれば、97度の方向でレンズを固定すれば良いことになります。

 

もともと乱視がある人でも、乱視が減少することで裸眼視力(メガネなしでの視力)が期待できます。メガネなしで車の運転できる(視力0.7以上)と、とても嬉しいですね。当院では、術前検査で角膜乱視が強くて、乱視用レンズの適応がある患者さんにはこのレンズを用いております。

 

実際には乱視用レンズはレンズ代が通常の数倍もするのですが、患者さんの負担金額には変わりはありません。当院は、国が定めた白内障手術費用の中からレンズ代を出すので、高いレンズを使うと赤字になってしまいます。でも、患者さんに最善の医療をすることが、最終的には当院のためにもなるかと思ってこのレンズを使っています。小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科

緑内障患者が日常で気をつけること

2012.12.10

本日は
白内障手術2件
翼状片手術1件
眼瞼内反症手術1件
すべて無事に終わりました。
白内障手術は、乱視用レンズを用いたので、翌日の乱視がどれだけ減っているか楽しみです。

緑内障患者が日常で気をつけること

 

緑内障は眼科の中でもとても良く知られている病気で、かつ失明につながることもあります。そのせいか、「あなたは緑内障ですよ」と言われるとショックを受ける方が多いとおもいます。

それに対して、治療方法はとても地味で、一日数回の点眼薬をつけるだけ。薬によっては1日1回しか点眼をしない場合もあります。そのせいか、外来では良く「日常で気をつけることはありませんか?」とよく聞かれます。

現在、緑内障に対してエビデンス(研究で証明されている)のある治療方法は眼圧を下げることだけと言っても良いくらいです。そのため、普段の食生活や運動などの生活習慣が緑内障を予防したという報告はまだありません。ですから、我々眼科医は「点眼だけしっかりやってくれればいいですよ」と言うのですが、折角なので色々調べてみました。

 

適度な運動は眼圧を下げる

ある報告では、ジョギングをすると眼圧が約5mmHg下がったという報告があります。ですから、適度な運動をすると緑内障が進行しにくいかもしれません。

 

脱水状態で眼圧がさがる(効果は一時的です)

目の中はほとんど水でできていますので、体内の水分が減ると眼圧も下がります。先ほどのジョギングも、もしかしたらある程度の脱水が関係していたかもしれません。実は、飲酒はかなりの脱水作用があります。そのため、飲酒後もかなり眼圧が下がっているのです。

緑内障発作の患者さんに対して治療薬がなかった時代、スコッチを飲ませて対応した時代もあったそうです。(ただし、脱水状態は体にとってはかなり負担なことで、かつ眼圧を下げる時間はごく短いので緑内障治療として飲酒はしないでください

 

水を大量に一気飲みすると眼圧が上がる

先ほどとは逆の状態です。普通に飲む分には影響はありません。

 

ネクタイを締めすぎても眼圧が上がる

あまりネクタイを締めすぎるとうっ血して眼圧が上がるようです。ただ、普通にネクタイをしている分には問題ありません。

 

うつむいていても眼圧があがる

少し説明しにくいですが、うつむくと水晶体が瞳孔を塞ぎやすくなって眼圧が上がるようです。

 

寝ると眼圧が上がる

最近この話は学会などでも話題になります。普段頭は高い位置にあるのが、寝たとたん体と同じ高さになるので、眼圧が上がるということです。ですから、眼科によっては、24時間眼圧と言って昼も夜も眼圧を測ることもあります。夜間に眼圧が上がっていれば、その時間に効くように点眼薬を付ける時間を工夫することもあります。私はこれを聞いて「そのうち立って寝る緑内障患者が出るのではないか?」と思っています。(緑内障患者さんはこれを読んでも、立って寝ないでください)

 

健康食品は基本的に無効

巷ではブルーベリーやカシスが目に良いと言われていますが、実際に目の病気の何かに効果があったという科学的な報告はありません。健康食品に緑内障治療効果が全くないかはわかりませんが、少なくとも現在使用されている緑内障薬と比較して極めて弱い作用しかないと思います。健康食品は「気休め」程度のものだと考えた方が良いと思います。

 

あまり神経質になりすぎない

今まで色々言いましたが、やっぱり日常生活ではあまり気をつけなくても良いと思います。

点眼だけしっかりして頂ければ、それ以上できることは無いと言っても良いと思います。

何となく緑内障は「細かい事を気にする」方が多い印象です。もしかすると、ストレスや悩みなどが緑内障を悪化させる一因なのかもしれません。

小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科 

乱視について

2012.12.06

最近空気が乾燥してきたせいか、ドライアイの患者さんが激増しています。
特に若い方は点眼薬を指定して希望してきます。試してガッテンの影響もまだありますね。
新薬の使用経験は私もまだ多くないので、患者さんのお話に興味深々です。

乱視について

 

いつも外来をしていて思うのですが、乱視という概念は患者さんにとても分かりにくいと思います。また、乱視の程度も患者さんにはなかなか伝わりにくく、「私って乱視が強いと言われたことがあります」という方の乱視がとても少なかったりすることもありました。

 

乱視は大きく分けて2種類あります。メガネで治せる「正乱視」メガネで直せない「不正乱視」です。

 

不正乱視は、怪我や翼状片などのせいで、目の表面がつるつるで無くなった時に生じます。

 37

こんな風に目の表面がボコボコしていると、外からの光が目の中にうまく入らずにぼやけてしまいます。このタイプの乱視はメガネをつけても視力を上げることはできません。

 

一方で、正乱視は眼鏡で矯正できる乱視のことをいいます。

一般的に眼球はまん丸に見えますが・・・

厳密にはこんな感じで歪んでいる場合があります。

横長だったり縦長だったりします。

 240sチョクランシ240sトウランシ



ピントの合う位置(焦点)は、目のカーブが強いほど近くなります。そのため、下の図で、青い線で切った部分ではピントが近く、赤い線で切った部分ではピントが遠くなります。そうすると、通常のレンズでは青と赤のどちらかしか矯正することができません。

 240sチョクランシ2

この乱視を治すためのレンズを円柱レンズといいます。これで青い線のピントだけを遠くすることができるようになります。

 円柱レンズ

視力検査ではこのようなレンズを使って乱視を矯正します。レンズに線がついているのは、円柱レンズの向きです。

 シリンダー

ごく最近までは、白内障で使う眼内レンズは円柱レンズがありませんでした。そのため、手術後は眼鏡を用いて乱視を矯正しなくてはなりませんでした。せっかく遠くにピントを合わせて、メガネなしで運転できるようになるかと思いきや、この乱視のせいで裸眼視力(メガネなしの視力)が出にくいこともしばしばあります。

そのため、当院では乱視の強い方には、乱視用のレンズをしようしています。この眼内レンズには円柱レンズが組み込まれているので、乱視を減らすことができます。

 

乱視用眼内レンズの話は次回します。
小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科 

妊娠と緑内障(胎児に対する点眼薬の影響)

2012.12.04

本日は
白内障手術3件
すべて順調に終わりました。
今回は患者さん向けというよりは、若干専門的な話題です。

妊娠と緑内障(胎児に対する点眼薬の影響)

 

30代で緑内障になる方は少ないながらも珍しくありません。当然点眼治療をするわけですが、そういった方が妊娠すると少し厄介です。

胎児に対する点眼薬の影響は、実際に調べることができません。そのため、ほとんどの点眼薬の説明書には「胎児にたいする影響は不明」と書いてあります。アメリカのFDA(食品や医薬品を管理する機関)では「治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合にのみ投与すること」とされています。そのため、妊婦さんが緑内障点眼をするかどうかは最終的に医師が判断することになります。

 

FDAでは、薬ごとに危険度が定められています。ざっくりと説明すると

A:人間で危険でなさそう

B:動物実験では危険でなさそう。人間では不明

C:動物では有害作用が証明された。人間では不明

D:人間でも有害作用が確認

X:人間で有害作用が証明されているため、妊婦に使ってはいけないとされている

 

緑内障の点眼薬は殆どがCに属しています。ただし、同じCでも、理論的な危険性は異なります。点眼薬は目に対してだけではなく、全身に影響があるのです。

プロスタグランジン系:子宮収縮・胎盤血管収縮・動脈管収縮作用があるので危険

炭酸脱水素酵素阻害薬:奇形になりやすくなる

そのため、上記2種類は妊娠全期間にわたって使用しないほうが良いとされています。

ベータ遮断薬は比較的安全なようですが、それでも完全に安全とは言えません。特に妊娠後期や授乳期は辞めた方が良いとされています。乳を通して子にベータ遮断薬が移行すると心肺停止のリスクが増えるそうです。

一般的に妊娠すると眼圧がやや下がりますが、それでも点眼中止の影響で眼圧が上がった方もいらっしゃいます。妊婦に安全に使える点眼薬があれば良いのですが・・・

小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科

多焦点眼内レンズの特徴③ 多焦点眼内レンズが使える人と使えない人

2012.11.29

本日は当院スタッフに、私の先輩のクリニックを見学してもらいました。
とても繁盛しているクリニックで、沢山勉強してきたようです。
より良いもりや眼科づくりに励みたいと思います。

多焦点眼内レンズの特徴③ 多焦点眼内レンズが使える人と使えない人

 

多焦点眼内レンズは確かに「遠くと近くが見えるレンズ」なのですが、万能のレンズという訳ではなく、欠点もあります。それを理解していないと「自由診療で高いお金を出したのに希望どおりの見え方にならなかった」ということになってしまいます。

 

    すべての距離ではっきり見えるわけではない

 

これは前回お話しましたが、多焦点レンズのピントは2つ(遠くと近く)です。そのピントに合っているところははっきりしますが、そこから外れるとピントが甘くなります。遠くのピントは、少しずれるだけでぼやけることがあります。術直後はピントがしっかり合っていたとしても、時間とともに少しずれてしまうこともあります。そのため、運転する方のように、遠くの視力を必要とされる方はメガネをかけた方が良いこともあります。

中間距離(家でテレビを見るくらいの距離)もややピントが甘くなることがあります。また、近すぎても見えにくくなります。もともと近視が強かった方は、目の近くで物をみる癖がある方が多いですが、多少離した方が見やすくなります。

 

    メガネが必要な人もいる

単焦点眼内レンズで9割程度の方が術後メガネを必要とするのに対して、メガネが必要な割合はかなり少ないのですが、それでも1割程度の方はメガネを使っています。多焦点眼内レンズはメガネの依存率が減るレンズではありますが、必ず不要になるという訳でもありません。

 

    夜間の運転が難しくなる(対向車のライトがまぶしい)

通常の単焦点眼内レンズ白内障手術をしても、術後にまぶしいと訴える方は10人に1人くらいいらっしゃいます。これは、濁った水晶体がきれいになるためで、大体の方は時間とともに慣れていきます(もしくは、サングラスをかけていただいております)

多焦点眼内レンズでは、単焦点眼内レンズうよりまぶしく感じやすかったり、対向車のヘッドライトがにじんで見えたりします。そのため、夜間運転が多い方にはお勧めできません。

 

    他の目の異常がある

例えば、ある程度乱視がある方はこの多焦点眼内レンズは使用できません。術後に乱視を矯正するために結局メガネが必要だからです。その場合は乱視を矯正する眼内レンズを使用(保険適用)します。緑内障や糖尿病網膜症、その他の目の病気で術後メガネの無い視力良くなさそうな方も対象にはなりません。

 

    性格

あまり科学的ではないのですが、「細かい性格」の方も適応になりません。なぜなら、この眼内レンズは「眼鏡が無くても近くも遠くも見える」レンズですが、まだまだ「万能の眼内レンズ」にはなっていないからです。見え方の質にこだわるときは、メガネをかけてでも単焦点眼内レンズの方がクリアだと思います。そのため、あまり細かいことにこだわらない「大らかな性格」の方にこの多焦点眼内レンズは向いると言われています。患者さんの視点で考えると「より良く見えたいから高いお金を出す」と思いがちですが、このレンズはあくまで「メガネの依存度が減るレンズ」だということです。
多焦点眼内レンズの手術代が高いからと言って、すべての面において単焦点眼内レンズを上回っている訳ではありません。

 小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約