有水晶体眼内レンズ
2015.01.27 近視治療
本日は
白内障手術7件(乱視用レンズ3件)
翼状片2件
眼瞼内反症手術1件
霰粒腫2件
全て無事に終わりました。
現在当院で導入を進めている、近視治療についての説明です。
有水晶体眼内レンズ
今回は新しい手術について説明しようと思います。一般的には眼内レンズとは白内障の手術で使うレンズを言う事が多いのですが、これは濁った水晶体(白内障)を取り去る代わりに人工のレンズを入れるというものです。
それに対して有水晶体眼内レンズとは、水晶体を取り除かずにレンズを眼の中に挿入するというものです。
実際に眼の中に入れるレンズです。いくつか穴が空いているのが特徴で、これのおかげで眼内の水の流れがブロックされないようになっています。レンズの中心に穴が空いていて見えにくくないのかが気になりますが、これは視機能には影響がないようです。
手術の方法としてはとてもシンプルで、麻酔をしてレンズを入れるだけです。
同じ近視を治す手術であるレーシックと比較していくつかメリットがあります。
①レーシックの場合、くっきり度がやや減ることが分かっていますが、有水晶体眼内レンズは比較的くっきりと見えます。
②レーシックは手術後時間とともに近視が出てくることがありますが、有水晶体眼内レンズは近視が出てくることが少ないようです。
③レーシックの場合、術後トライアイが出ることが多いのですが、有水晶体眼内レンズではドライアイがあまり出ません。
④有水晶体眼内レンズでは、術後レンズを取り出すと元の状態に戻すことができます。
⑤レーシックよりも強い近視、強い乱視を治すことができます。
⑥海外では37万例も行われているようです。日本でも徐々に増えています。
近日中に開始したいと思いますので、どんな手術か興味のある方は是非外来にお越しください。
眼瞼下垂の術後経過2
2015.01.19 眼瞼下垂
平成26年の治療実績
2015.01.06 手術実績
平成26年の治療実績をまとめました。
昨年と比較して白内障、硝子体手術が増えました。白内障手術は、ご近所の方が当院で手術を受けて良かったから私も、という方が増えました。これからも満足度の高い手術を目指して頑張りたいと思います。特に、目の手術では緊張が強くなってしまう方が多いのですが、鎮静薬を用いたり、良く話しかけることでなるべくリラックスして手術を受けてもらえるようにしています。
硝子体手術が増えたのは、近隣の医院からの紹介が多くなってきたためです。昨年は糖尿病網膜症や黄斑前膜の紹介がとても多かったです。糖尿病網膜症はかなり重症な方もいらっしゃいました。重症な方はできるだけ早いタイミングで網膜症を沈静化させた方が視力予後が良いので、初診から早い時期に治療が行えるようにしています。また、硝子体手術も最新のコンステレーションを用いることで、より良い治療を目指しています。
数字には出ないのですが、実は休日夜間の診療も行っています。小山市だけでなく、日光や県外からも患者さんが来ることがあります。私一人で行っているので、対応出来ない時も多々ありますが、なるべく続けていきたいと思います。
今年も理想の眼科医療を目指すべく、日々精進したいと思います。
もりや眼科 平成26年 治療実績
(H26年1月~H26年12月)
・観血的手術 合計 587眼
・白内障手術 479件
・網膜硝子体手術 75件
・緑内障手術 2件
・翼状片手術 12件
・眼瞼下垂手術 15件
・眼瞼内反症手術 4件
・レーザー手術 合計 133眼
・網膜光凝固術 91件(糖尿病・網膜裂孔に対するレーザー)
・YAGレーザー 33件(後発白内障に対するレーザー)
・隅角光凝固術 2件(緑内障に対するレーザー)
・レーザー虹彩切開術 7件(緑内障に対するレーザー)
・涙器に対する外科的治療 合計 42眼
・涙点プラグ挿入術 34件(ドライアイに対する治療)
・鼻涙管チューブ挿入術 8件(流涙症に対する治療)
・ボトックス治療(眼瞼痙攣治療) 合計 15眼
・抗VEGF薬 硝子体注射 合計 119眼
糖尿病黄斑浮腫・加齢黄斑変性症・網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫に対する注射
(アバスチン、アイリーア、ルセンティス)
12月の治療実績
2014.12.23 手術実績
今月は網膜剥離の手術や、他院にて手術を受けた後の眼内レンズ偏位をもとの位置に戻す手術など、盛りだくさんな月でした。一人ひとりきっちり診療していきたいと思います。
もりや眼科 平成26年12月の手術実績
白内障手術 58件
硝子体手術 12件
翼状片切除術 1件
後発白内障に対するレーザー治療 3件
網膜レーザー光凝固術 3件
涙管チューブ挿入術 2件
眼瞼痙攣に対するボトックス注射 1件
黄斑前膜に対する硝子体手術
2014.12.23 網膜
本日は白内障手術10件行いました。
皆さん無事に終わりました。これで今年の手術は終了です。
黄斑前膜に対する硝子体手術
黄斑前膜(おうはんぜんまく)とは、網膜の中心部分である黄斑に膜が張ってしまう病気です。黄斑に出来た膜は、時間とともに縮む性質があるため、黄斑にシワが出来てしまいます。そうすると、変視症(ゆがんで見える)や視力低下の原因になります。
上は正常の黄斑のOCT画像です。黄斑の中心は、矢印のようにくぼんでいます。
上は黄斑前膜のOCT画像です。赤い矢印の部分に膜が一枚ありますが、これが黄斑前膜です。黄斑前膜によって、その下にある黄斑にシワができています。また、黄斑の中心にあるはずのくぼみも無くなっています。この方は、この病気によって矯正視力が0.6まで下がっていました。
上は硝子体手術を行った後の写真です。黄斑の表面にあった黄斑前膜が完全になくなっています。視力は無事に1.0まで回復しましたが、黄斑のくぼみはまだできていません。黄斑前膜によって一旦網膜にシワが出来てしまうと、手術を行って黄斑前膜を綺麗にはがしてもシワが完全に伸びないこともあります。
手術をしてどのくらいの視力になるのか、手術の前に良く説明しなくてはなりません。
・黄斑前膜によるシワが多い
・黄斑前膜になっていた期間が長い
・黄斑前膜によって視力が落ちている
このような条件があると、視力が回復しにくい傾向にあるようです。黄斑前膜になってから早い時期(半年位)だと視力が上がりやすいように思えます。しかし、黄斑前膜は放置しておくとだんだんシワが増えて視力をさらに下げることがあるので、黄斑前膜になって時間が経っていて視力が上がりにくいと予想されていても手術を行うこともあります。
黄斑前膜の症状の一つは変視症なので、歪み方を調べるためにアムスラーチャートを用います。
このような格子模様を診てもらうと、どこがどのくらい歪むのかが分かります。片目ずつ、格子の中心の点を見てもらい、どこが歪むかを記していきます。
先ほどの人は視力が1.0まで回復しましたが、上の図のとおり歪みは少し残っています(術後2か月)。術後半年から1年くらいかけてゆっくりと歪みが減ることがあります。