もりや眼科

ブログ

徐々に進行する網膜静脈閉塞症

2014.05.19

本日は白内障手術11件を行いました。
IFISの方がいましたが、特に問題なく終わりました。プレチョッパーという器具を使用すると虹彩が暴れだすまでに核分割が終わるので安全に手術ができます。
また、緊張が強い方に内服薬を飲んでもらってから手術をしたのですが、これが良く聞いたようで穏やかに手術を行うことができました。


今回のお話は網膜静脈閉塞症についてです。

 

網膜静脈閉塞症に関しては、過去の記事を見てください。

https:/moriyaganka.com/blog/24164789.html

 

網膜静脈閉塞症とあ、網膜に流れる静脈が詰まる病気です。血管が詰まるという意味では心筋梗塞や脳梗塞と同じで、目にとっては危機的な状態です。完全に静脈が詰まっている場合もあれば、切迫型といって、血流が悪くなっているだけ、というものあります。初めは切迫型だったのが、そのうち完全閉塞になることもしばしばあります。

 

網膜静脈閉塞症では、血液不足になった網膜に新しく血管を作ろうとして、VEGFというホルモンが眼球内に大量に分泌されます。このホルモンによって虹彩に新生血管が生じます。すると、虹彩の新生血管が目の中の水の出口を塞いでしまい、新生血管緑内障という悪性の緑内障を引き起こしてしまいます。こうなると、光を感じなくなるだけではなく、激しい眼痛が生じてしまいます。
これを防止するためにはレーザー治療が必要なのですが、当初レーザーで落ち着いていても、後になってもっと血流が悪くなり、結果として新生血管緑内障になることがあります。
 

 

図2

上の写真は70台の女性で、発症一か月の網膜中心静脈閉塞症です。

静脈(矢印)が太くなって蛇行しています。心臓に帰るはずの血液がうっ滞しているのです。

 

図1

これは上の写真と同じ人の発症1年半後です。静脈が殆どわからないくらい細くなっています。視神経乳頭の部分(矢印)の部分を見ると、静脈が細くなっていることが分かります。

レーザーを沢山打つことで新生血管緑内障を予防していますが、それでも網膜の血流が途絶してしまうと新生血管緑内障が生じることがあります。場合によっては緑内障手術が必要になるかもしれません。 

 

ドライアイの治療(涙点プラグ)

2014.05.12

本日は白内障手術を10件行いました。
すべて無事におわりました。

ドライアイの治療(涙点プラグ)

 

ドライアイの患者さんは毎日沢山やってきますが、大抵の方は点眼のみで症状を和らげることができます。しかし、中には点眼を2種類、3種類使用していてもなかなか治りにくい方がいらっしゃいます。そういった場合、涙点プラグという道具を用いて治療することがあります。

 

 図3

涙は涙腺で作られます。涙腺は上まぶたの中にあります。そこで作られた涙は、上涙点、下涙点とよばれる出口を通って鼻に抜けるようにできています。点眼液を付けた後で苦みを感じることがありますが、それは点眼液が涙点から抜けてのどに流れることが原因です。

涙点プラグは、この涙の出口をフタすることで、涙が目の表面にとどまるようにする治療です。

 図2

プラグ中の写真

 

手順としては、まず点眼麻酔をします。そのあと、ゲージを用いて涙点の大きさを測ります。ゆるいプラグだとすぐに外れてしまうので、ぴったり合う大きさの涙点プラグを使用します。上の写真は涙点プラグを付けるところです。先端の小さい部分だけが残ります。
 

 図1

青い矢印の先が涙点プラグです。

 

とても良い治療だと思うのですが、プラグが原因で逆になみだ眼になってしまう方もいらっしゃいます。その時はプラグを外してしまうこともあります。上涙点と下涙点の両方にプラグを挿入するとかなり涙で潤うのですが、逆に涙で困ることがあります。その場合、下の涙点だけ挿入することもあります。

 

また、プラグがとても有効であっても、たまに勝手に外れてしまうことがあります。その場合は再度挿入することができます。

もりや眼科 平成26年4月の手術実績

2014.05.01

もりや眼科 平成26年4月の手術実績

 

白内障手術  24

翼状片切除術 1

結膜嚢形成術 3

霰粒腫摘出術 2

眼瞼結膜腫瘍摘出手術 1

後発白内障に対するレーザー治療 1

網膜レーザー光凝固術 9

涙点プラグ挿入術 2

結膜嚢形成術 3

 

ゴールデンウィークがあったため、手術は少なめです。休暇後は手術が沢山入っているので、しっかりとこなしたいと思います。
 22-2

屈折型多焦点眼内レンズ ISii

2014.04.21

 

本日は白内障手術10件 うち入院4

結膜弛緩症手術1

すべて無事に終わりました。

 

屈折型多焦点眼内レンズ ISii

 

今回は多焦点眼内レンズの話です。保険が適応となる白内障手術で使用するレンズは単焦点といって、ピントが合う場所が1つです。そこからはずれた距離はピントが合わないのでメガネが必要になります。

無題
 

多焦点眼内レンズは、「メガネをどうしてもつけたくない」という方に適したレンズで、遠くと近くの2点でピントが合うようにできています。
以前の多焦点眼内レンズの記事
多焦点眼内レンズの特徴①
多焦点眼内レンズの特徴② 近くも遠くも見えるしくみ (回折型眼内レンズで説明しています)
多焦点眼内レンズの特徴③ 多焦点眼内レンズが使える人と使えない人

ピントが
2か所になる仕組みは大きく分けて2つあります。1つは、回折型レンズ、もう1つは屈折型レンズです。今回はHOYA社の屈折型多焦点眼内レンズ ISii(PY-60MV)について説明しようと思います。


 isii

屈折型レンズの仕組みはとてもシンプルです。遠くにピントがあう度数と近くにピントがあう度数が組み合わさって一つのレンズになっています。


ピントがあう場所が2か所ということは、その2点から外れた距離のところはやっぱり見えにくいという事になります。他社の多焦点眼内レンズの中には、中間距離(パソコンを見るくらいの距離)の視力が出にくいものもあります。

ISii(PY-60MV)は、遠くと中間距離にピントがあうように設計された眼内レンズです。近くを見るためにはやはりメガネが必要になことが多いのですが、意外とメガネが要らないという患者さんもいます。
 

一般的には屈折型眼内レンズは、光の輪(ハロー)やまぶしさ(グレア)が出やすいということですが、ISii(PY-60MV)は光学部デザインがシンプル(3ゾーン)だからか、あまり問題にはならないようです。

 


 

 

視力が出にくい方に対する補助具

2014.04.14


本日は

白内障手術8件(入院2件)

結膜腫瘍切除2

翼状片1件 

皆さん無事に手術を終えました。

 

視力が出にくい方に対する補助具

 

眼科をやっていると、さまざまな疾患の患者さんがいらっしゃいます。その中には視力が下がる病気になって来院する方もとても多いです。白内障のように、治療によってもとの視力に戻ることもあれば、緑内障や糖尿病網膜症のように、残念ながら視力が回復しないこともあります。

視力がさがると、生活するうえで色々な不都合が生じます。まずは、両眼で0.7を下回ると運転免許が取れなくなります。また、0.3あたりまで下がると文字を読むことが不自由になってきます。

文字を大きくすれば文字を読むことができる場合、ルーペを使うのはとても簡単な方法です。ルーペの度数によっては、かなりの倍率に拡大することができます。

 ru-pe

他には、拡大読書器というものがあります。先日、これを実際に試してみたのですが、これが実に多機能でびっくりしました。
拡大読書器
 

文字を拡大するのは当然ですが、実物よりもかなりくっきり写っていました。視力が出にくい方の中には、コントラスト(色の濃淡の違い)が分かりにくくなっている方もいらっしゃいますが、そういった方にはとても良いのではないかと思います。

 

もう一つは、ライン機能といって、モニター上にラインが2本出てくる機能です。視野が狭くなっている方は、知らないうちに次の行を読んでしまうことがあるのですが、それを防ぐためのものです。タイポスコープ(下の図)と同じような機能です。

 タイポスコープ

実際には、ここまで視力が下がらないようにするのが眼科医としての務めだと思いますが、必要な方には適宜外来で紹介したいと思います。

 

 

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約