もりや眼科

ブログ

オルソケラトロジーを試した方の経過2(乱視のある方)

2013.09.09

本日は白内障手術5

翼状片手術2件を行いました。
みなさん無事に終わりました。


オルソケラトロジーを試した方の経過2(乱視のある方)


オルソケラトロジーは角膜乱視の多いかたには適応がありません。

角膜乱視については、以前の記事を参考にしてください。


オルソケラトロジーのレンズが角膜の表面で安定しないからです。従来のオルソケラトロジーでは、1
D以上の角膜乱視のある方には適応になりませんでした。


今回は、1Dを超える方の経過です。

眼鏡なしの視力は0.1 近視の度数は-2.25でした。角膜乱視が1.65Dあるので、オルソケラトロジーの適応になるかどうかが気になりました。

使用前

角膜の形を見ると、 上下方向のカーブが強い(黄色)ことがわかります。上下方向のカーブが強いという事は、レンズが上下にパタパタ動いてしまう可能性があります。ですから、従来のオルソケラトロジーではレンズが安定しません。
最近発売した「オルソKプレミアム」は、2Dまでの角膜乱視のある方に、角膜の形状にあわせたオルソケラトロジーを作成できるというものです。「プレミアム」という名前がついていますが、値段は従来と変わりません。ですから、この方はオルソKプレミアムの良い適応です。(乱視のある方にも装用できますが、乱視は減らさないとされています)



コンタクトをつけて1時間様子をみたところ、下のようにきちんと近視が矯正できました。

使用後
これは、コンタクト使用前後の比較です。中心部分が濃い青色になっていて、きちんと角膜の中央で近視が矯正されていることを示しています。裸眼視力も
0.5まで増えていました。

おそらく1晩使用すればかなり近視が減ることでしょう。





オルソKプレミアム
http://www.ortho-keratology.net/assets/files/pdf/ortho-k-premium.pdf



もりや眼科 平成25年8月の手術実績

2013.09.06

もりや眼科 平成258月の手術実績

 

白内障手術  32

硝子体手術 7

緑内障手術(インプラント挿入術) 1

VEGF硝子体注射 12

翼状片切除術 1

霰粒腫摘出術 3

後発白内障に対するレーザー治療 3

網膜レーザー光凝固術 14

レーザー虹彩切開術 1

眼瞼痙攣に対するボトックス注射 1

涙点プラグ挿入術 8

眼瞼内反症手術 2

 
8月は結構忙しい月でした。
相変わらず糖尿病網膜症の重症な方が多いです。もう少し早く治療を開始できればどんなに楽かと思います。

12

アトロピン点眼治療の様子

2013.08.26

本日は白内障手術8件
眼瞼内反症手術1件
翼状片手術1件
すべて無事に終わりました。

アトロピン点眼治療の様子

 

4月からアトロピン点眼治療を開始して、2人だけですが再診しました。

まだ開始して3か月ですが、全く近視は進行しておらず、眼軸長も全く伸びていませんでした。今後もっと人数と期間が増えてくれば、アトロピンの作用がはっきり分かるようになると思います。

 

気になっていた副作用については、まったくありませんでした。文献によると、0.01%では殆ど散瞳しないということでしたが、その通りでした。また、調節力が落ちて不自由を感じている方もいませんでした。アレルギー性結膜炎の副作用が最も頻度が高いようですが、その訴えも現在のところありません。

 

簡単ですが、当院で行っている治療の根拠となっている論文を紹介します。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21963266

アトロピン0.5%、0.1%、0.01%の安全性と有効性を検討した論文です。オフサルモロジーという雑誌は、眼科の中でも権威ある雑誌です。

 

この論文では、400人の子供(6-12歳)を2年間にわたって調査しています。

2年間での近視進行度ですが、-0.3D (0.5%) -0.38D(0.1)  -0.49D (0.01%)ということでした。以前の論文で、-1.2D(アトロピン点眼なし)-0.28D(1%)だったようです。0.01%だと、高濃度アトロピンより効果が落ちる感じがしますが、点眼していない時と比較すると微々たる違いなのが分かります。

 

2年間での眼軸長の変化は、0.27mm(0.5%)  0.28mm(0.1)  0.41mm(0.01%)でした。基本的には眼軸(眼の奥行の長さ)が長くなると近視が進みます。これも、0.01%で効果が低い(眼軸長が伸びている)感じがしますが、これもわずかな差でしかないようです。

 

0.01%アトロピンの魅力は、副作用の少なさです。他の濃度ではアレルギー性結膜炎が生じたようですが、0.01%では生じなかったようです。

 

緑内障インプラント手術(エクスプレスシャント)

2013.08.05

緑内障インプラント手術(エクスプレスシャント)

 

白内障手術 14

 うち乱視用眼内レンズ 2

 うち多焦点眼内レンズ 2

硝子体手術 7件(うち入院2件)

眼瞼内反症手術 1

緑内障インプラント(エクスプレスシャント)手術 1

 

無事に終了しました。スタッフのみなさんお疲れ様でした。

 

当院では最近糖尿病網膜症の重症な方が多くいらっしゃいます。当然網膜もやられてしまうのですが、新生血管緑内障になって来院される方もいらっしゃいます。新生血管緑内障については以前記事を書きました。ます、レーザー治療と、抗VEGF抗体硝子体注射をすぐに行うのですが

https:/moriyaganka.com/blog/29042772.html

https:/moriyaganka.com/blog/22015490.html

それでもなかなか眼圧がさがらないことも良くあります。眼圧を下げる点眼や内服では限界があるので、どうしようもなくなった場合は手術をせざるを得ません。

緑内障の手術はいくつもの術式がありますが、新生血管緑内障に行う術式は「線維柱帯切除術」という術式です。これは眼の中の水を外に逃がしてやる手術です。

 

眼球の表面は、強膜という固い部分の上に結膜というぶよぶよの膜があります。

 46

結膜と強膜の間に眼の中の水を誘導します。この水の通り道を強膜に作成するのですが、通り道が大きすぎると水がダダ漏れになってしまいますし、通り道が治ってしまうと手術の効果が無くなってしまいます。このバランスがとても難しい手術なのです。

 

昨年4月に日本で承認されたエクスプレスという製品は、眼の中の水を外に逃がす通り道を確保する器械です。これを挿入すると、その部分の水の通り道が確保されます。手術後の眼圧管理がとても楽になります。

 エクスプレス
57

本来、新生血管緑内障に対する緑内障手術の成績は、他の緑内障に対する手術と比較して悪いことが分かっています。しかし、このエクスプレスを使うと、眼圧コントロールが行いやすくなったと思います。今後の経過が楽しみです。

 

もりや眼科 平成25年7月の手術実績

2013.07.31

もりや眼科 平成257月の手術実績

 

白内障手術  36

霰粒腫摘出術 4

後発白内障に対するレーザー治療 5

網膜レーザー光凝固術 4

レーザー虹彩切開術 1

涙道シリコンチューブ挿入術 4

涙点プラグ挿入術 2

眼瞼内反症手術 1

 

このところ、糖尿病網膜症で重症な方が多くいらっしゃっています。網膜症も軽度のうちに治療すれば視力が落ちないのですが、重症な方は治療しても視力が回復しにくい方もいらっしゃいます。当院では、糖尿病黄斑浮腫は初診時に抗VEGF薬の硝子体注射を行いますが、時間がたった浮腫だと視力が改善しにくいです。他にも、硝子体出血や新生血管緑内障の方もいらっしゃいました。もっと早く見せてもらえたら簡単に治せたのに・・と思います。来月は忙しい1か月になりそうです。

54
 

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約