もりや眼科

ブログ

近視をおさえる治療 その2 特殊コンタクトレンズ(オルソケラトロジー)

2013.05.13

本日は
白内障手術5件
眼窩脂肪ヘルニア手術1件
結膜のう形成術1件
を行いました。
結膜のう形成術の方が明日流涙が止まっているか気になります。
涙点を塞いでいた涙丘も少し切って小さくしました。

近視をおさえる治療 その2 特殊コンタクトレンズ(オルソケラトロジー)

 

今回は、近視の進行を抑える効果がわかってきた、特殊コンタクトレンズ(オルソケラトロジー)について説明したいと思います。

 

オルソケラトロジーとは、オルソケラトロジーとは、 特殊な形のコンタクトレンズをつけることで 角膜の形状を変えて、近視を軽くするという方法です。 軽度から中等度の近視に効果があります。 コンタクトレンズを夜寝る前につけて、つけたままで寝ます。

昼間はコンタクトレンズをはずしても近視を矯正した状態を 維持することができます。


図2

オルソケラトロジーが近視進行を抑える理屈は結構難しいです(読み飛ばしてもらって結構です)

学童期に近視が進行する原因として、周辺部網膜におけるピントのずれが注目 されています。周辺部網膜でピントがずれると目の奥行(=眼軸)が伸びて近視が進むという体の仕組みになっています。 オルソケラトロジーは、角膜の形状を変えることで、周辺部網膜のピントのズレを軽減することができます。

図4

では、どのくらい近視進行をおさえるかというと、大体下の表のようになります。

 

図3

大体3割程度近視を抑えると思えば良いようです。逆に言うと、7割は進んでしまいます。近視が10進むところが7で済むということですね。オルソケラトロジーを使用すると「全く近視が進まなくなる」と考えてはいけません。

 

問題点は1番は値段です。自由診療なので、各クリニック毎に値段が違います。両目で10から30万円程度かかりますし、診療費も自費になってしまいます。

 

もりや眼科 平成25年4月の手術実績

2013.04.30

もりや眼科 平成25年4月の手術実績

白内障手術  21件
眼瞼内反症手術 1件
霰粒腫摘出術 4件

後発白内障に対するレーザー治療 4件
網膜レーザー光凝固術 2件
涙点プラグ挿入術 7件

手術、外来ともに皆さんの期待に応えられるよう頑張りたいと思います。

05

近視をおさえる治療 その1 点眼治療

2013.04.27

もう4月も終わりです。花粉症がひと段落したと思ったら、今度は学校検診でひっかかった子供が来院するようになりました。よく聞かれるのが「近視を直したいのですが」とか、「近視が進まないようにするにはどうしたらいいのですか」ということです。今まであまりお勧めできる方法が無かったのですが、ここ最近いくつか治療方法が出てきたので、紹介したいと思います。(これから紹介するのは、あくまで近視の進行をやや緩徐にするだけで、今ある近視を治す治療ではありません)

近視をおさえる治療 その1 点眼治療

どこの国でも、近視の人口が増えていることが問題になっています。アメリカでは1970年には近視の割合が25%だったのですが、2000年には41%まで増えてしまいました。

 

近視を予防もしくは治療しようとする試みは今までたくさん行われてきましたが、あまり有用な手段はありませんでした。そのため、特に日本では民間療法が乱立しました。今でも「トレーニングで近視が治る」とか、「超音波をあてれば近視が治る」という広告を目にしますが、実際に有効だと示した論文に出会ったことはありません。

 

ここ数年、近視治療でいくつか成果がでている治療法が発表されたので、紹介していきたいと思います。まず一つ目は点眼治療についてです。

 

従来、日本では近視予防目薬で調節麻痺剤 トロピカマイド(ミドリンM)が処方されていました。これは、ピントを調節する筋肉である毛様体筋を弛緩させることで近視を和らげるというものです。

 1311705Q1048 

実際に点眼をすると、すぐに効果が出て、近視が少なくなります。しかし、近視の進行を抑える効果は殆どないらしく、点眼していても近視が進んでしまいます。また、点眼をやめると近視は元に戻ってしまいます。

アメリカでは双子の片方の子供にミドリンMを点眼して近視の進行が抑えられるか調べた研究がありましたが、結局近視の進行は抑えられなかったようです。このため、日本以外ではこの点眼を近視予防のために使う国はあまりありません。

 

アトロピン点眼液は、近視進行予防で大きな効果があるということで、沢山論文が発表されています。いくつかの論文を見ると、近視がすすむ速さは半分から3分の1程度になるようです。
itemlbox_2732

先ほどのミドリンMと同じ種類の薬(抗コリン薬)ですが、効き目がとても長く、1-2週間ほど効果があります。以前は、散瞳するほどしっかり効かせないと近視を抑制できないとされていましたが、最近では、0.01%程度の超低濃度でも効果があるとされています。アトロピンは副作用の多い目薬で、瞳孔が開いたり、ピントの調節ができなくなったり、充血したり、全身の副作用も多いくすりですが、0.01%だと、そのような副作用が出にくいようです。
無題
無題1

 

この治療は日本ではあまり一般的ではありませんが、アジアなどではかなり一般的になっているようで、特に台湾では殆どの眼科医が近視進行防止にアトロピンを用いているようです。当院でも低濃度アトロピン自家製剤による治療を行っておりますので、興味のある方は相談にお越し下さい。

 
英語の得意なかたはこれも読んでみてください
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21963266 

 

 

白目にできる水ぶくれ(結膜嚢胞)

2013.04.22

今日は白内障手術7件を行いました。(乱視用レンズ1件、入院での手術1名)
一人は目の前で手を振っているのがやっと分かるくらい、白内障が進行していましたが、手術後に待合室のテレビを見て喜んでいました。綺麗に手術をすると、患者さんにすぐに喜んでもらえるのでこちらも嬉しいです。

 白目にできる水ぶくれ(結膜嚢胞)

 

白目(結膜)に水ぶくれ(嚢胞)ができる病気があります。結膜には水を作る細胞があるのですが、間違えて結膜の中で水を作ってしまい、風船のように膨らんでしまったものです。

 837 結膜水腫 術前

あまりに大きくなるとゴロゴロするので、処置をします。小さい針で穴を開けると、すぐにしぼむのですが、このようにして開けた穴はすぐ閉じてしまうので、また嚢胞ができてしまいます。

ですから、この嚢胞は十字に切って、しっかり開いてあげると再発がしにくくなります。

処置のあと、出血するのは仕方ありません。すぐに綺麗になっていきます。

 837 結膜水腫 術後

同じ人の、しばらく経ってからの写真です。かなり綺麗になっていて、どこを切ったのかわからなくなっています。
837 結膜水腫 術後落ち着いた
 

目の中にはいろいろなものが入る②

2013.04.16

今日は白内障手術7件
霰粒腫切除術1件
すべて無事に終わりました。

ようやくスギ花粉が終わりに近づいています。気象庁の予報でも、花粉の量が「とても多い」から「やや多い」になりました。しかし、ヒノキにも反応する私にとってはまだまだ折り返し地点。辛い日々は続きます。

目の中にはいろいろなものが入る②


前回異物について書いたので、その続きです。

やはり、一番多いのは角膜鉄片です。ハンマーで金属を叩くと、小さな破片が飛び散るようです。入り方は主に2つのパターンがあります。


一つは、角膜にめり込むタイプ

465 角膜異物

人によってはとても痛いので、異物が入ってからすぐに来院する場合もあります。しかし、時にはあまり痛くないこともあるようで、入ってから数日して「ゴロゴロする」と言って来られる方もいらっしゃいます。

通常、異物には細菌が付着しているので、異物が原因で細菌性角膜炎になることがあります。ただし、植物(もしくは、植物の種)が目に入るよりも、鉄片が目に入るほうが細菌性角膜炎になる確率は低い感じがします。鉄は角膜に刺さったあと酸化するので、周囲が酸性になって殺菌作用が働くようです。ですから、鉄片異物を取る前よりも後の方が細菌性角膜炎になりやすいようです(だからといって異物を取らなくて良いわけではありません)。

もう一つは、上まぶたの裏にくっつくタイプ

これはとても痛いので、すぐに来院します。

403 結膜鉄片異物

瞼の裏に小さな黒い物(鉄片)がついています。

403 結膜鉄片異物2

この異物のせいで、角膜の表面がかなり傷んでいます。角膜はとても敏感ですから痛いのです。異物をとると患者さんは何事もなかったかのようになります。

同じように、上瞼の裏に入りやすいのは洗顔料のスクラブです。滅多なことでスクラブは瞼の裏に入りませんが、12年に1人くらい、スクラブの異物を見かけます。一般的なスクラブは米ぬかから作られているので、診察するとビーズみたいな丸っこい物が見えます。大きさは上の写真の鉄片と同じくらいだと思います。中高生が朝9時に異物で来院すると、これが疑わしいですね。洗顔料を持ってきてもらうと解決できることがあります。

他にも、火山灰由来のスクラブ異物もあるようです。泥石鹸は今でも良くありますが、その一連で火山灰入りの洗顔料がある(あった?)ようです。下は、実際に販売されていた洗顔料のスクラブの顕微鏡写真です。

スクラブ

こんなに尖ったものが目に入ったら本当に危ない、というか痛そうです。消費者庁のHPで注意勧告がされていました。実際には見たことありませんが。一時宮崎に住んで、新燃岳の火山灰を浴びる生活をした私にとって、お金をだして火山灰を買って顔に塗る気がしれません。ああ痛そう。

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約