もりや眼科

ブログ

夜間救急診療

2014.11.18

今日は、先ほど日光から来院された夜間救急の方を診察していました。
夜間だとなかなか見てもらえるところがなくて、やっとのことで当院を探し当てたとの事。
来院まで1時間半もかかってしまいました。大変ですね・・・
ケガは大したことがなかったので何よりです。
ということで、記事はまた明日書きます。

今日は白内障手術11件
結膜弛緩症手術4件
霰粒腫切開術1件
無事に終わりました。

ドライアイと間違いやすい眼瞼痙攣

2014.11.10

今日は白内障手術を11件行いました。皆さん無事に終わりました。

当院では眼瞼痙攣の患者様が時々来院されます。とても診断しやすいものもあれば、そうでないものもあります。
当初ドライアイだと思っていたのに(患者さんも医師も)、ドライアイを治療して目が綺麗になったのに、ドライアイの症状だけ残る(ごろごろする、乾燥する、しぱしぱする)場合があります。そういった場合に眼瞼痙攣を疑ってみます。
眼瞼痙攣の誘発試験ですぐにできるのが瞬目テストです。速瞬といって、軽い瞬目を出来るだけ早く行う方法や、リズム瞬目といって「タンタカタン」というリズムでまばたきする方法があります。
下の動画はリズム瞬目を行ってもらっているものです。リズム通りには全くできておらず、不規則にまばたきしている感じになっています。「えいっ」と動かさないとまぶたが動かない感じが分かるかと思います。

診断ができれば、治療方法はそんなに多くありません。眼瞼痙攣の原因となっている薬(精神科の薬が多いようです)があれば、それを休薬。また、ボトックスの注射が特効薬とされています。

もりや眼科 平成26年10月の手術実績

2014.11.02

もりや眼科 平成26年10月の手術実績


白内障手術  54件
硝子体手術  12件
緑内障手術(緑内障インプラント挿入術)  1件
翼状片切除術 1件
霰粒腫摘出術 2件
後発白内障に対するレーザー治療 3件
網膜レーザー光凝固術 4件
涙点プラグ挿入術 4件
涙管チューブ挿入術 2件

先日涙道を専門としている眼科クリニックを見学させていただきました。
涙の治療はなかなか難しくて、「涙が出る」という訴えの方を診察すると結構ドライアイが強かったりすることも多いのです。また、涙の出口が詰まっていなくても、少し広げてあげるだけで流涙が減ったりします。最近は内視鏡を用いることでこういった方の悩みも解決できることが多くなりました。なるべく多くの方の悩みを解決したいと思います。

2014-11-02 08.45.25s

眼瞼下垂手術の術後経過

2014.10.27

本日は白内障手術8件
眼瞼下垂手術1件
無事に終わりました。

眼瞼下垂手術の術後経過

以前当院で手術を行った症例で、「写真を公開しても良いですよ」と言っていただいた方がいらっしゃったので、今回ブログで上げさせていただきます。
昨年手術した方ななのですが、当院開院直後から来院していただき、「まぶたが重い」とおっしゃっていました。

2013-03-07 15.45.14
手術前の写真です

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
手術後の写真です。

比較して初めに気が付くのは、術後の方が美人に見えます。まぶただけでなく、髪型とか衣装も。(術後の写真は来院してから撮影をお願いしたので、撮影のために準備していただいた訳ではありません)
眉毛の位置が下がって、その分おでこがつるつるになっています。まぶたを上げなくても目が開くようになりました。
目が大きく開くようになったので、フラッシュの反射光も見えます。

手術してとても良かったと喜んでいただけました。
手術前の患者さんに「術後こうなりますよ」と提示させていただけるので、とても助かります。

知らない間に進行する糖尿病網膜症

2014.10.20

先週土曜日と本日で
白内障手術32件
硝子体手術12件
緑内障手術(エクスプレス)1件
眼瞼腫瘍切除術1件

皆さん無事に終わりました。糖尿病網膜症の患者さんが多くて大変です。

知らない間に進行する糖尿病網膜症

一口に糖尿病網膜症といっても、派手に出血するものもあれば、一見あまり悪く見えないけどとても重症というものまで様々です。

0000000526_20120921_155258_KOWA_COLOR_R

このように、軟性白斑が多発していると「これは危ない」と分かりやすいです。そのため、診察してすぐに「レーザー治療をしましょう」という事ができます。しかし、糖尿病網膜症の中にはぱっと見分かりにくい所見があります。それが「新生血管」です。通常見えている血管よりもずっと小さいので分かりにくいのですが、実はとても重要な血管です。網膜の虚血(血液不足)を良く反映するため、治療方針の判断を左右する重要な所見です。

0000003150_20141017_100908_KOWA_COLOR_R

ぱっと見で点状出血しか無かったからか、他院では追加治療されなかった症例です。しかし、造影検査をしてみると・・・・

FAG0000003150_20141017_101015_KOWA_FA_R_000029

造影剤を入れてすぐの写真です。良く見るとチリチリした血管だらけです。これらはすべて新生血管です。
FAG2 0000003150_20141017_101015_KOWA_FA_R_000029
造影剤をいれて5分たった写真です。本来暗いはずの黄斑付近から造影剤が漏れ出してボヤボヤしています。網膜がかなり血液不足の状態になっているという事なので、レーザー治療を追加しました。
こういった症例では、硝子体出血や新生血管緑内障などのリスクが高くなっている状態なので、うまく落ち着くと良いですね。

 

 

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約