多焦点眼内レンズの特徴①
2012.11.15 白内障
白内障の手術がコンスタントに増加しているのですが、その中に多焦点眼内レンズについて興味のある方がちらほらでてきました。今回から、当院で行っている多焦点眼内レンズを使用した白内障手術について書きます。
多焦点眼内レンズの特徴①
白内障手術で取り出した水晶体の代わりに挿入する人工のレンズ(眼内レンズ)には、いくつかの種類があります。ピントが一つである単焦点眼内レンズは保険適応のため、比較的安価に手術を受けることができます。
それに対して、多焦点眼内レンズは保険適応でないため高価ですが、適応があれば近くも遠くもよく見える高機能眼内レンズです。
もともと若い人は水晶体が柔らかいので、近くを見るときは厚くなり、遠くを見るときは薄くなることができました。その結果、近くも遠くもはっきり見ることができたわけです。
単焦点眼内レンズはピントを合わせる調節力はありません。そのため、遠くにピントを合わせると近くが見にくくなり、近くに合わせると遠くが見えにくくなります。そのため、殆どの方で術後メガネが必要になります。
多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズと異なり、遠くと近くの両方にピントを合わせることが出来ます。そのため、メガネが無くても遠くの風景や近くの文字が見えるようになります。ただし、よりはっきり見るために、メガネをした方が楽に感じることはあります。およそ1割程度の方が術後メガネを使用しています。メガネを使用している場合でも、多焦点眼内レンズではメガネをつける回数が少なくて済むので、活動的な生活が送りやすくなります。
このように、多焦点眼内レンズはとても良い眼内レンズですが、若い人の見え方と同じ見え方になる、というわけには行かないようです。多焦点眼内レンズの特徴は次回説明したいと思います。
小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科
緑内障の点眼を正しくつけましょう その①
2012.11.12 緑内障
本日は白内障手術を7件行いました。
みなさん無事に手術を終えました。
1例は散瞳不良でしたが、特に問題なく手術を終えました。
緑内障の点眼を正しくつけましょう その①
先日、プリンターの詰め替えインクのホームページを見ていると、インク1ccあたりのコストが比較してありました。 純正カートリッジでは1ccで約100円 ドンペリでは1ccで約69円 詰め替えインクでは1ccで5.8円 純正インクは高級なお酒であるドンペリよりも高いので、詰め替えインクはお得ですよと宣伝してありました。(詰め替えインクでプリンターが壊れたらもっとコストがかかるので、詰め替えを勧めているわけではありません) これを読んで思ったのが、点眼はもっと高級品だということです。緑内障で良くつかわれるプロスタグランジン薬では、1ccあたり約1000円!!もするのです(1割負担の人で約100円)。もちろん、これで失明を防げると考えれば決して高くはないと思います。でも、私が患者さんから「点眼1本
を1週間で使ってしまった」という話を聞くと「もったいない」と思うのです。 では、厳密に1回1滴で使用した場合、点眼薬はどのくらいもつものなのでしょうか? 点眼液の成分や点眼瓶の形にもよるのですが、おおよそ25滴で1ccになります。ですから、1日1回点眼の緑内障点眼薬(2.5cc)の場合、約60回点眼できることになります。実際には両眼で点眼することが多いので、1本で約30日分ということになります。 たとえば、この点眼液を1週間で使い切るとすれば、1回で4滴つけている計算になります。点眼薬はたくさんつければ効果が高くなるのではないかと思うかもしれませんが、目には点眼液を1滴の半分くらいしか保持できるスペースしかないので、余分な点眼は目からあふれて流れ出すだけです。 次回は正しい点眼方法について書きたいと思います。 小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科
糖尿病と白内障の関係
2012.11.08 白内障
糖尿病と白内障の関係
糖尿病は、血液中の糖分が異常に多くなる病気で、日本には約700万人もの患者がいると言われています。 眼科としては、失明の原因の2位という大変な病気です。糖尿病があると、網膜(カメラで言うフィルム)の血管が傷みます。 糖尿病網膜症の方が白内障になると、そのうち眼底検査(網膜の診察)がしづらくなってきます。また、網膜症が悪化したときに行うレーザー治療もしにくくなります。そのため、ある程度白内障が進行した場合、網膜症の診療も考慮して早めに手術をする場合もあります。 白内障手術は本来視力を上げるための手術ですが、網膜症が悪い場合視力が上がりにくいことがしばしばあります。白内障で治療する水晶体はカメラで言うレンズ、糖尿病網膜症で傷む網膜はカメラで言うフィルムです。視力が出るためには両方とも良い状態であることが必要です。たとえ網膜症が悪くて視力が上がりにくいと分かっていても、白内障があまりに進んでいると網膜症の診療が行えないため、敢えて白内障手術を行うこともあります。 小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科
水晶体には血管は無いのですが、糖尿病でソルビトールという糖の一種が水晶体に蓄積しやすくなります。水晶体に蓄積したソルビトールが水晶体の混濁を引き起こすことで白内障になります。そのため、一般的に加齢で生じる白内障よりも若い年齢で白内障になります。50代で白内障になることもしばしばあります。
眼圧を測る (ゴールドマン眼圧計)
2012.11.01 緑内障
当院では初診時に当院を受診したきっかけを聞いています。
本日、先月分を集計したのですが、知り合いに紹介されたという方が大分増えているようです。
もっと満足してもらえる眼科を目指して頑張ります!
眼圧を測る (ゴールドマン眼圧計)
前回はノンコンタクトトノメーターについてお話をしました。空気で目を押して眼圧を測る器械でした。