もりや眼科

ブログ

眼圧を測る (ゴールドマン眼圧計)

2012.11.01

当院では初診時に当院を受診したきっかけを聞いています。
本日、先月分を集計したのですが、知り合いに紹介されたという方が大分増えているようです。
もっと満足してもらえる眼科を目指して頑張ります!

眼圧を測る (ゴールドマン眼圧計)

 

前回はノンコンタクトトノメーターについてお話をしました。空気で目を押して眼圧を測る器械でした。

 ノンコント眼圧

それに対して、ゴールドマン眼圧計は診察用の顕微鏡についている眼圧計です。

写真左手は患者さんの顔が乗るところで、右側から私が診察をします。

08

普段は眼圧計は顕微鏡の横にあるのですが、使用するときは上の図のように前に出します。そして、患者さんに点眼麻酔をしてから、眼圧計を目に当てます。目に眼圧計を当てる圧力で眼圧を計測します。

29

眼圧計を目に押し当てて、一定の面積をたいらにする力を元に眼圧を計測します。眼圧が高いと、眼圧計を目に強く当てる必要がありますし、眼圧が低いと弱い力で済みます。

 

ゴールドマン眼圧計は開発されて50年以上もたつものですが、いまだに緑内障診療では信頼されています。また、一定時間継続して眼圧を計測できるので、前回お話した脈波ごと眼圧を計測することもできます。

小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科

落屑症候群と白内障手術

2012.10.29

先週は金曜日から臨床眼科学会に参加しました。
クリニックを休診にして、大変申し訳なかったですが、ここで仕入れた知識を用いて明日からの診療を頑張りたいと思います。

本日は白内障手術を9件行いました。
皆さん無事に手術を終えました。

手術は多くなってきましたが、1例1例丁寧に手術をこなしていきたいと思います。
特に、術後の屈折(近視や遠視)の度数合わせがとても良いので、このままの状態を維持できるよう頑張りたいと思います。

落屑症候群と白内障手術

 

今回は落屑症候群が白内障手術に与える影響について話します。先日落屑緑内障(PE glaucoma)についてお話しました。目の中にフケのようなものができて、それが房水の出口に詰まって眼圧が上がり、緑内障になるというものです。

このフケのような物質はチン小体を弱くすることが知られています。下の写真で、瞳孔のふちに白くついているのが落屑物質です。

 無題

前回お話したとおり、チン小体は水晶体を固定している役割があります。これが弱いと、手術中にチン小体が切れることがあります。チン小体が切れると、水晶体ごと目の奥に落ちることもあり、手術が大分難しくなります。

 水晶体偏位

実際にチン小体が切れて、水晶体が落ちかけている写真です。このようになってしまうと、もう普通には手術できません。眼内レンズ縫着など、特殊な手技が必要になります。

落屑症候群の方は、緑内障に注意するだけでなく、白内障手術に対しても注意が必要です。

小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科

目の構造について(チン小帯)

2012.10.22

本日は
白内障手術 7件
すべて無事に手術を終えました。
明日の視力計測が楽しみです。

さて、先日もお伝えしましたが、今週末は臨床眼科学会という眼科の大きな学会があります。
最先端の情報を勉強しに行ってまいります。そのため、大変申し訳ありませんが、10月26.27日は休診とさせていただきます。

目の構造について(チン小帯)

 

 

今回は目の構造についての話です。

おさらいですが、白内障は水晶体が濁った状態のことでした。

41
 

 

この水晶体ですが、チン小帯という筋肉で吊るされているという構造をしています。

 この部分がチン小帯です。チン小帯の役目は、水晶体を支えることですが、水晶体の厚みを変えることでピントの調節もできます。

 プレゼンテーション1

 

チン小帯は水晶体を押し込む方向で力が働きます。つまり、水晶体のレンズの度数を上げたい(近くを見たい)時にはチン小帯によって水晶体の厚みが増します。

白内障の手術は、水晶体を削りながら吸い出していくという手術なのである程度チン小帯に負担がかかります。進行している白内障(硬い白内障)では、その分削り出すときに余計にチン小帯に負担がかかります。また、「落屑症候群」の方は、チン小帯が弱くなっていることが知られています。術前の診察でこれが見つかった時には慎重に手術を行います。

小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科

目の構造について(チン小体)

2012.10.22

本日は
白内障手術 7件
すべて無事に手術を終えました。
明日の視力計測が楽しみです。

さて、先日もお伝えしましたが、今週末は臨床眼科学会という眼科の大きな学会があります。
最先端の情報を勉強しに行ってまいります。そのため、大変申し訳ありませんが、10月26.27日は休診とさせていただきます。

目の構造について(チン小体)

 

今回は目の構造についての話です。

おさらいですが、白内障は水晶体が濁った状態のことでした。

41
 

この水晶体ですが、チン小体という筋肉で吊るされているという構造をしています。

 57

この部分がチン小体です。チン小体の役目は、水晶体を支えることですが、水晶体の厚みを変えることでピントの調節もできます。

 プレゼンテーション1

チン小体は水晶体を押し込む方向で力が働きます。つまり、水晶体のレンズの度数を上げたい(近くを見たい)時にはチン小体によって水晶体の厚みが増します。

白内障の手術は、水晶体を削りながら吸い出していくという手術なのである程度チン小体に負担がかかります。進行している白内障(硬い白内障)では、その分削り出すときに余計にチン小体に負担がかかります。また、「落屑症候群」の方は、チン小体が弱くなっていることが知られています。術前の診察でこれが見つかった時には慎重に手術を行います。

小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科

眼圧を測る (ノンコンタクトトノメーター)

2012.10.18

眼圧を測る (ノンコンタクトトノメーター)

 

緑内障と眼圧は切っても切れない関係にあります。

緑内障は眼圧が高いと悪化しやすいですし、緑内障の点眼は眼圧を下げることで緑内障の悪化を抑えています。

内科で高血圧の治療をしている方が血圧を毎日測るように、緑内障の方も来院するたびに眼圧を計測します。

現在一般的に使用されている眼圧を測る器械は2種類あります。ひとつは今回紹介するノンコンタクトトノメーターという器械、もう一つはゴールドマン眼圧計というものです。それぞれに特徴があるので、ひとつづつ紹介したいと思います。

 

ノンコンタクトトノメーターとは、「非接触眼圧計」と言い、空気で目を押すことで眼圧を測ります。

 ノンコント眼圧

空気が目の表面に当たると、わずかに凹んで元にもどります。眼圧が低いと元に戻るまでに時間がかかり、眼圧が高いと早く元の形に戻ります。その速さから眼圧を割り出します。

 無題

当院で採用しているノンコンタクトトノメーター FT-1000

 

ノンコンタクトトノメーターは空気を当てた瞬間の眼圧を計測します。しかし、眼圧は血圧の影響で常に1-2mmHg変動しています(これを脈波といいます)。そのため、測る瞬間によって眼圧が違ってきてしまいます。それを防ぐために、眼圧は3程度計測するのが良いとされています。下の図のように、赤いポイントの3回分で平均をとれば、おおよそ本来の眼圧が計測できるでしょう、ということになります。

 脈波

ノンコンタクトトノメーターは敏感な目に空気を吹き付けられる検査なので、嫌がる方もたまにいます。でも、正確に眼圧を測るためだと思って、しっかり3回計測させていただければと思います。

小山市 結城市 筑西市 栃木市 下野市 古河市 栃木市 白内障手術 緑内障手術 もりや眼科

クレジットカードやPaypayなど
複数のお支払いに対応しております。

送迎バスが運行しており、手術後に
安心して通院いただけます。

当院のご予約は
お電話・WEBにて承っております。

Facebook
Instagram
WEB予約